学びの日記

日々の勉強記録

探索アルゴリズム

IT

探索問題 スタート地点からゴール地点までの経路を探索するような問題は探索問題と呼ばれている。解法を単純に考えると端からくまなく調べていくことになるが、いけるところまで深く進んで、だめなら少し戻って…を繰り返す深さ優先探索と、今いる場所から進…

簿記

簿記を復習。いろんな場面で基礎知識が求められることが多いので、改めて簿記3級のレベルから、基本的な考え方をまとめる。 簿記 取引を帳簿に記録してお金の出入りを管理する活動が簿記である。 家計簿やお小遣い帳では、普通何を払った・得たかだけを書い…

気象学 | 水・二酸化炭素の循環

引き続き気象学。ほぼこれも高校地学相当。 水の循環 海の水は蒸発して雲になり、雨や雪として降り、川として流れ、海に戻る。このように水はたえず循環している。地球上のすべての水のうち、海洋の水が97%を占めていて、大気中の水蒸気量はわずか0.001%であ…

Haskell | カリー化

IT

Haskellのカリー化の勉強。 Haskellでn個の引数をとる関数にみえたものは、内部的には1つの引数をとる関数をn個適用した構造になっている。このように1つの引数の関数をネストさせることをカリー化という。 例えばxとyをたした結果を返す関数 add x y = x + …

気象学 | 大気の鉛直構造

引き続き、大気の鉛直構造について。 大気は温度変化の極大・極小となる高度を基準に4層に分けられる。めちゃくちゃざっくりいうと次のようになる。いろいろ端折ったものの、成層圏はなかなか複雑。 対流圏 地表は太陽で暖められるので、上空ほど気温は低い…

福島第一原発の廃炉

福島原発の処理水放出を巡る風評被害の対応についての記事。いま、事故の後処理はどんな状況で、今後どう進むのだろうと気になったのでまとめてみる。 www3.nhk.or.jp 福島第一原発の現状は? 今後の廃炉の行程? 全国のほかの原発の状況は? 今後のエネルギ…

免疫学 | アレルギー

前回は免疫全体のざっくりした話だったが、今回はアレルギーについて。 ヘルパーT細胞とアレルギー 前回登場した、免疫反応の司令塔となるヘルパーT細胞にはTh1、Th2の2種類がある。またB細胞が作る抗体にも、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類がある(Igとい…

気象学 | 地球型惑星の大気

気象予報士試験のテキストを使い、気象学を勉強。本日は、地球型惑星の大気。だいたい高校地学のレベル。 地球以外の惑星たちの大気 水星:太陽の太陽風で吹き飛ばされ、ほとんど大気なし。 金星:CO2の厚い大気&温室効果で地表付近は約90気圧・約720K。 火…

テンソル #4

前回はテンソル代数を導入したが、「ベクトル解析と多様体」を教科書に変えて引き続き学習。 より一般に、R,V,V*からテンソル積を作って得られる空間をV上のテンソルという。前回と比べるとV*が新たに加わっているが、例えばV⊗V*というようなテンソル積を考…

免疫学 | 免疫

免疫学を復習。 ウイルスの病原性 まず、、ウイルスがなぜ病原性を持つか。端的に言うと、そもそもウイルスというのは人様の細胞の機能を使い自分自身のコピーを作らせたうえ、その細胞を破壊してコピーをまき散らして回るやっかいな存在である。自身の遺伝…

テンソル #3

前回は双線形関数を定義した。今日は多重線形代数とテンソル代数。 前回の定義を一般化して、V*×…×V*上で定義された線形性をもつ関数をk重線形関数という。そしてそれは同様にベクトル空間をなす。k重線形関数全体の作るベクトル空間をk-テンソル空間という…

デルタ株、ラムダ株

デルタ株やラムダ株とは何者か?元のウイルスからどう変異しているのか? 新型コロナウイルスのゲノム 新型コロナウイルスは正式にはSARS-Cov-2とよばれるRNAウイルスで、ゲノムサイズは29903塩基。配列情報は各種DBで参照できる。DDBJはこちら↓ getentry.dd…

テンソル #2

前回の続き。今回は双線形関数。 前回は(V*)*とVの間に同型対応があるからVと同一視する、というお話だった。次にV*×V*という直積集合を考え、この元からRへの関数(つまり2変数の関数)を考える。この2つの変数それぞれに対して線形関数である場合、この関…

Haskell #1

IT

Haskellの学習続き。今日は型。 Haskellではすべてのものが型を持っている。関数も型を持っていて、例えば引数の型がA、戻り値の型がBだったら、[A]->[B]という型をもつ。複数の引数A1,A2を持つ場合は[A1]->[A2]->[B]という型をもつ。なんで([A1],[A2])->[B]…

国家緊急権

ロックダウンの議論の機運が高まりつつある。ロックダウンに国家緊急権が必要なのか?諸外国はどうしているのか? 国家緊急権 戦争や災害などの非常事態において国家を維持するために、国家が憲法を一時停止し非常措置をとる権限。濫用の懸念を考えると、ま…

福徳岡ノ場

以下のニュースから。 news.yahoo.co.jp 伊豆・小笠原諸島の海底火山 西之島でも同様に新島が出現したが、こんなことがどの程度頻繁に起こっているのだろうか?ということで、伊豆・小笠原諸島の海底火山をみてみる。 西之島:1973年に近くに新島が出現。201…

弾性力学 | ひずみ

前回の続きの勉強。「弾性力学」第3章 ひずみ。 物体が外力を受けて変形するとき、各点の変位はひずみと回転の合成で表される。ひずみが局所の変形に相当する部分で、内部の面が決まると座標軸方向に伸び縮みする成分(垂直ひずみ)とひしゃげる成分(せん断…

テンソル #1

テンソルの復習。本日は「ベクトル解析30講」の第3~4講を読んだ。 ベクトル空間Vに対し、VにRを対応づける線形関数全体の集合V*を考える。ここに和・スカラー倍を導入するとV*もまたベクトル空間となる。これがVの双対空間である。 Vの元xに何らか基底を導…

抗体カクテル療法

本日の記事。抗体カクテル療法とはどのようなものだろうか? nordot.app 抗体カクテル療法とは? リジェネロン社が開発しロシュ社が獲得した商品名「ロナプリーブ」という医薬品のことで、カシリビマブ、イムデビマブという2種類のモノクローナル抗体*1を組…

弾性力学 #1

地震関係調べていたので弾性力学を復習。弾性力学のいったんの目標は、物体の境界条件を与えたときに物体内部に力がどうかかるのか、また物体がどう変形するかを知ることである。理論的には古典力学の適用である。 本日は第1章 応力。まずは力のかかりかたの…

発震機構解

8月14日、ハイチでMw7.2の地震が発生し、大きな被害が懸念されている。ハイチ周辺はカリブプレートと北米境界が衝突する地域。震源15.5kmと浅いことから、2010年の地震と同様、いわゆる直下型地震の可能性が高そう。 USGSによる発震機構解などの詳しい情報は…

パーコレーション #1

「つながりの物理学」第2章をほぼなめた。 格子点に要素を置いていくと密度がだんだん高まり塊があちこちにでき、いつかそれがさらにつながって全体にわたる塊になる。この過程をパーコレーション過程という。で、注目するのは、いろいろな格子を考えたとき…

タリバン

アフガニスタン情勢が緊迫化しているので、状況をまとめてみる。 これまでの経緯? なぜタリバンが進撃を進めている? なぜ米軍は撤退することにした? 今後どうなる? これまでの経緯? 2001年9月、アメリカ同時多発テロが発生。 2001年10月、米国などが、…

mRNAワクチン

COVID-19ワクチンに使われた新しいワクチン。どんな仕組みなのか? mRNAワクチンのしくみ 従来の不活化ワクチンに比べて何がよいか? ヒトの遺伝情報が書き換わることはないか? なぜ実用化されていなかった? 新型コロナウイルスワクチン 参考 mRNAワクチン…

靖国神社と公式参拝

靖国神社の起源 明治期、国のために命を落とした死者を追悼するために全国に招魂社とよばれる神社が建てられた。そのうち、東京招魂社が明治12年に靖国神社と改称された。なお、地方の招魂社の多くは護国神社と改称された。 公的参拝をめぐる議論 以下が大き…

氾濫

溢水、越水、氾濫 溢水、越水、氾濫の区別がわからなかったので調べてみた。 溢水(いっすい):河川の水があふれ出ること。 越水:河川の水が堤防を越えてあふれ出ること。 氾濫:河川の水がいっぱいになってあふれ出ること。 溢水、越水は使用を控え、「氾…

学びの日記

せっかくこの世に生まれてきたのだから、この世について知れることはすべて知りたい。できることなら、物事の本質をより深く見通せるようになりたい。ということで、こつこつと進めるべく学びの日記を始めます。 直近興味を持っている次のような内容が中心に…