学びの日記

日々の勉強記録

気象学 | 地球型惑星の大気

気象予報士試験のテキストを使い、気象学を勉強。本日は、地球型惑星の大気。だいたい高校地学のレベル。

地球以外の惑星たちの大気

水星:太陽の太陽風で吹き飛ばされ、ほとんど大気なし。

金星:CO2の厚い大気&温室効果で地表付近は約90気圧・約720K。

火星:CO2が主成分だが、太陽からの放射強度がそもそも弱い&気圧も約6hPaと薄いので金星のようにはならなかった。昼夜の温度差が大きい。

地球の大気

地球は海や生物がなければ金星のようになっていたかもしれないが、次のような歴史で(人間にとっては快適な?)現在の環境になっている。

一次大気:H, He主体。太陽風で吹き飛んだ。

二次大気:CO2, N2主体。火山噴火でH2O, CO2, N2が放出され、H2Oはやがて雨となって海をつくった。その海には同じく火山噴火で噴出した塩化物や硫化物がとけ酸性となった→溶けきれないCO2,N2が残った。

その後、塩化物や硫化物は岩石からとけたアルカリ性の金属イオンと反応して中和された→CO2が溶け込み始め、海中ではカルシウムと反応し石灰岩として固定され、N2が残った。

最後に、植物の光合成で酸素が大量に作られ大気中に放出された。酸素が上空でオゾン層を作り紫外線を遮ったために、植物が陸上にも進出してますます増えた。