学びの日記

日々の勉強記録

免疫学 | 免疫

免疫学を復習。

ウイルスの病原性

まず、、ウイルスがなぜ病原性を持つか。端的に言うと、そもそもウイルスというのは人様の細胞の機能を使い自分自身のコピーを作らせたうえ、その細胞を破壊してコピーをまき散らして回るやっかいな存在である。自身の遺伝子を包むタンパク質の殻など必要最小限の構造しかない。

ウイルスは入り込む細胞を識別するのに、その細胞の(本来別の目的で用意されている)受容体に結合する。ちなみに今回の新型コロナウイルスは全身の細胞に大体あるACE2という受容体に結合するのでますますやっかいである。ACE2の発現量の多い糖尿病患者などでは重症化することが分かっている。

このように、ウイルスが入り口として標的を定める受容体を持つ細胞の違いで、病原性が変わってくる。HIVはターゲットはCD4という受容体で、これを持つのが免疫細胞であるヘルパーT細胞だから免疫系がやられてしまう、ということ。

免疫

免疫の基本的な作戦は病原体自身を食べてしまうことと、病原体が細胞の受容体に結合する部分にキャップをしてしまうことである。

まず体内に入ってきた異物はマクロファージが貪食して、その断片をヘルパーT細胞に提示する。ヘルパーT細胞はサイトカインを放出し、マクロファージを活性化させるとともに、キラーT細胞に攻撃を指示する。こうして働くのが細胞性免疫である。

しかしこれにとどまらないのが免疫機構の優秀なところ。異物をとりこみヘルパーT細胞に断片を提示するもうひとつの存在としてB細胞がある。各B細胞はそれぞれ異なる種類のB細胞受容体(抗体)をもち、その種類はきわめて膨大である。これらのどれかがちょうど入ってきた異物(抗原)と結合する。ヘルパーT細胞はB細胞から提示を受けると同様にサイトカインを放出しB細胞に抗体産生を指示、増殖したB細胞は抗体を放出する。

抗体は次の3種類の効果により抗原の病原性を失わせる。

  • 中和 … 抗原の結合部位に抗体がとりついて細胞に結合できなくして、感染能力を失わせる。
  • オプソニン … 抗体が抗原につくことでマクロファージなどに見つけられやすくする。
  • 補体 … 抗原を攻撃する補体と呼ばれるタンパク質を誘導する。

このようなB細胞と抗体による免疫を液性免疫という。

抗原がなくなっても、このとき活躍したB細胞の一部はモリーB細胞としてリンパ節などにずっと残り、次に同じ抗原が侵入してきたときにはより速く抗体を放出する。いわゆる「免疫がついた」というのはこのことである。